♪とんとんとんからりんと隣組♪ きいたことありませんか?? 隣組の歌ではなくともドリフの大爆笑など替え歌が沢山ありますね。 隣組って果たしてどんな組織なんでしょうか。 隣組ってそもそも何?? 隣組というのは戦争中にあった組織のひとつです。 今で言うところの自治体に近いものですが、当時と今の違いはその相互監視能力です。 国家総動員法と共に制度化されました。 1組、5世帯から10世帯で構成されておりその中から組長が選ばれます。 定期的に常会と呼ばれる会合が開かれました。 場所は会長の家や銭湯などメンバーが集まれば基本どこでも行われていました。 この常会が細分化されていたのはご存じですか? 主婦のための婦人常会、青年のための青年常会などその人と役割に応じて集まり常会を行っていました。 戦争初期はまだ男手があったのですが戦争中盤あたりから男性は皆戦地に行ってしまい男手が少なくなりました。それもあってか隣組の組織を支えているのは専ら女性と子供です。 もっと具体的に言いましょう。 今の学校制度と照らし合わせると小学校高学年は疎開、中学生は勤労奉仕にいってしまいます。となるとこの女性というのは結婚をした女性、そしてその子供しかも小学校低学年までの年齢の子供たちです。 そんな人たちが隣組、そして国家の生活運営を支えていました。 隣組って女と子供でどんなことやるの?? 隣組をささえているのは女と子供です。 ですが彼等はどんなことをしていると思いますか?? 体力仕事や軍事的な仕事はできない筈。となると何をやっていたのでしょう。 役所の指示の確認 出征軍人の見送り 物資の配給切符の分配 資源の回収 バケツリレーなど訓練 役所の指示の確認 役所から来る防空法の確認、そして資源回収や配給の日程など様々な情報を隣組を通して受け取っていました。方法は常会の他にも回覧板で伝えるという方法もありました。 出征軍人の見送り 戦争初期は派手に行われていた出征軍人の見送りあれを企画運営するのも隣組です。 場合によっては壮行会を開いたりもしていました。 戦争後期は見送りこそ地味になってしまいましたが見送りに隣組の人たちがいたことには変わりません。 物資
戦中戦後の文化を中心を軸に雑学という気軽な形で歴史を見ていこうというサイトです。