スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

赤紙だけでは無かった召集令状。他の色は何色?

日本にすんでいると戦争=太平洋戦争戦争を指すことが殆どです。 ですが日本以外の国、外国では当たり前ですがそうとは限らないんですよ。 湾岸戦争やベトナム戦争、イラク戦争だってあります。 日本も太平洋戦争で敗戦するまで日清戦争や日露戦争をやっていたんです。   その話もふまえてご紹介します。 赤紙ってなに?断るとどうなるの?? まだ赤い赤紙 赤紙ってきいたことありますか召集令状です。 戦争にいく兵士が足りなくなった時に臨時で(急遽)兵士を用意するための通知書です。 実は日本は第二次世界対戦の前にも日清戦争、日露戦争を戦ってきました。結果は勝利です。勝ったのですがそれなりの反省点も出てきました。 それは、兵士の確保です。前線に行く兵士が足りなくては戦争が成り立ちません。 戦況の悪化や戦場の拡大(増加)で日本軍にもともといた兵士では足りなくなってしまった時、臨時でひとを補給せねばなりませんでした。 そこで各家庭に届く紙が赤紙です。 紙が赤いので赤紙と呼ばれていました。 もちろん拒否権はあります!!!といいたいのですがそんなわけありません。 赤紙の拒否権なんてものは存在しません。 もし拒否して逃げたりした場合それこそ隅々まで追い回されます。そして 捕まります。 この赤紙が渡されるとき「おめでとうございます」のひとこととセットで地元の役場の方が運んでくれます。 もし「おめでとうございます」と言われたら、もし役場のひとにあったら。 戦争にいくしかないです。 みんなに「○○君!万歳!!」と  言われながら見送られなければなりません。 そんな、時代でした。 赤紙は赤だけじゃなかった?様々な召集令状! 戦争中の召集令状というと赤紙のイメージがありますが実は赤だけじゃないんですよ!!! まずはピンク。ピンクの召集令状の名前は、赤紙です 。 実は赤紙がただピンクになっただけなんです!!赤紙がピンクになったのは太平洋戦争のころ。物資不足が原因でこうなってしまいました。内容と役割は色が濃い赤紙と同じです。 白い紙もありました。その名も白紙。 これは徴用令状です。 戦争には行かないが軍需工場での勤務など国のために働くために召集されることを意味してい

結婚だってお国のために!恋愛結婚はごく少数??戦争中の結婚事情

今日は2018年です。 結婚と言えば恋仲の二人が互いを生涯のパートナーとし一生寄り添っていくという 解釈がメジャーです。が、この恋愛結婚が結婚の一般的な形になったのってごく最近の話なんです。 それまではお見合い結婚がメインです。 戦争中もお見合い結婚は行われていましたが、もうひとつ結婚の形が有ったんですよ! それはなんだと思いますか?? 傷痍軍人を救済せよ!その目的は? まず言葉の説明をしましょう。傷痍はショウイと読みます。 傷ついた兵士、戦地での戦闘によって怪我を負った兵士のことを指します。 兵士のなかには独身の状態で戦地へ行った人もいますから帰還すると当たり前ですが独身なんです。婚約者が生きていて病気や空襲で亡くなることが無かったので結婚しました!というパターンもありましたがごくごく少数。 ようは怪我した兵隊さんと結婚する女性募集中なわけです。 傷痍軍人に対する経済的処置を日本が始めたのはニチロ戦争からです. 当初は定職に就くことが難しい傷痍軍人にたいして経済的措置を取っていましたが、日中戦争の泥沼化に従いこの目的も変わってきます。 当初の支援から、再起奉公を求めるものへと変わっていきました。 簡単にいうと、慎ましく暮らしてねー!から、もう一回国のために働いてねー!にかわりました。なんと言うことでしょう。 人材のリサイクルです。 結婚も奉仕活動!御国の為に身を捧げよ!! この救済措置ですがやるが側はボランティア活動です。 そしてこの救済措置のひとつに結婚も現れました。 傷痍軍人に対して 御国のために身を捧げて傷ついた勇敢な男性 という神聖で勇ましいイメージを付与し彼らの目となり手となり生活を支え生涯寄り添うことがどれだけ素晴らしいことなのかを説いました。 労働や貯蓄と同じで奉仕活動だったのです。 朝日新聞 昭和13年4月5日 彼らに寄り添い彼らに勇気を与えると、彼らは働く。 どんなに小さな働きでも、例えば軍服を縫う仕事を↓としても、それは国のため。 というわけです。 結果として傷痍軍人と結婚する未婚女性は急増しました。 そしてそんな彼女たちは花嫁天使と呼ばれるようになりました。 こ

朝ドラわろてんかのミスリリコにわろてんか隊のモデルは?慰問活動って何?

昨年放送されたNHK連続テレビ小説「わろてんか」をみたかたはご存じかとおもいます。 葵わかなさん!かわいい!! 元々は乙女新党というアイドルグループの一員でした。 乙女新党時代の葵わかなさん それがいまでは大女優さんです。私は葵さんが乙女新党のころから知っているのでもう感動です。 というのは今回はおいといて、「わろてんか」のなかに「わろてんか隊」という部隊がでてきましたね。 今回はその「わろてんか隊」についてお話しします。 わろてんか隊って?? 劇中ではわろてんか隊とされていましたが史実上の、実際の名前は「わらわし隊」です。 このわらわし隊という名前は戦闘機部隊の荒鷲隊をもじった名前で日中戦争当時の人気芸人たちは現地の兵隊さんを笑顔にするという重大な任務を負って最前線に赴きました。 所謂慰問活動です。 慰問と書いてイモンと読みます。お笑い芸人さんに限らず歌手、や俳優女優さんなどいまで言う芸能人の括りに入るひとがこの慰問活動を行っていました。以前記事としてここでも書いた李香蘭(山口淑子)さんも慰問活動を行っていました。 李香蘭さんのプロフィールまとめにについては こちら をごらんください。 どんな様子で誰が出たの?? しゃべくリ漫才の横山エンタツや花菱アチャコ、夫婦漫才のミスワカナに玉山一郎が慰問活動を行いました。 彼らは当時の吉本が誇る人気者なんです!!これで慰問活動が国としてどんな位置付けにされていたかわかりましたね。 当時は戦争が何よりも優先です 食べ物飲み物が兵隊さんに優先して送られた、金属供出で町中の金属を戦争に使った。 これと同じです。 当時の人気者が戦地に赴くのはある意味当然なのです。 慰問先では兵士はもちろん、幹部将校も出席し普段めったに笑わない高級将校もこの日は笑顔を見せたそうです。 なかでも人気だったのが紅一点のミスワカナです。 「わろてんか」より、ミスリリコ・シロー 皆様ご存じミスリリコ&シローです。 アコーディオンを使った音楽を使った夫婦漫才スタイル。実はこれ史実通りなんです。 そしてドラマではリリコがシローを尻にしいてますよね。これ

敵性語ってなに??英語教育との関係性は??鉛筆からBが消えた謎を解明!

敵性語ってなに??英語教育との関係は? 敵性語という言葉をご存じでしょうか。 敵の言葉です。 日本が昔、アメリカと戦争をしていた頃は敵性語といって敵国であるアメリカイギリスの言葉、つまり英語を敵の国の言葉だからといって排除していました。 この排除は民衆が率先して勝手にやったものなので学校教育としての英語は残っていたのですが、民衆から一度は「英語教育不要論」のようなものが出てくるくらいなので相当な嫌われものだったのでしょう。 なのですが日本は明治維新以来海外の文化の一部として英語も取り入れています。 それもあってか意識していないうちに商品名、学校名、会社名として英語は取り入れられていたんです。 それを徹底的に排除しようとした動きがこの敵性語排除運動です。 排除した結果どうなった? 敵性語排除をした結果、ゴリっゴリの日本語になりました。あたりまえですねえ。 モガ(モダンガール)なんて言葉が流行って西洋文化と英語がもてはやされたあとですから英語が生活にちゃっかり馴染んでいます。そこからの英語排除です。なかには違和感がある言葉もありますよ。 と、言うわけで英語排除後にどうなったのか分野別に見ていきましょう!! スポーツ ストライク…よし1本ファウル…だめ、圏外 アウト…引けセーフ…良し ラグビー闘球 ゴルフ…打球 スキー…雪滑 スケート…氷滑 スポーツの言い換えはザッとこんな感じです。 例えると、「冬休みスキーに行こう。」は「冬休み雪滑に行こう。」となります。 食べ物 サイダー…噴出水 フライ…洋天 コロッケ…油揚げ肉饅頭 ドーナツ…砂糖天麩羅 カレーライス…辛味入汁掛飯 料理をみたまんま、仕組みそのまんまを料理名にしています。 これでは洒落た感じがなくなって何となく美味しそうなあの香りもどこかに行ってしまいそうですね。 雑誌名 キング…富士 サンデー毎日…週刊毎日 エコノミスト…経済毎日 オール讀物…文藝讀物 「アサヒクラブ」や経済雑誌のダイヤモンドは横文字の雑誌であったがそのままの名称で発行され続けました。 エコノミストがそのまま経済に訳されたりサンデー毎日のように漢字はそのままのこすなど意味や

敵国語の英語を学習??戦争中の英語教育ってどうなってたの??

英語教育って受けたことありますか?? いまでは小学生から英語教育がスタートしているようですし、習い事としても人気のある英語です。 受験のときはもう当たり前のようについてきます。(センター試験は出願大学によっては英語以外の中国語などの言語を選択することも可能です。) いまでは当たり前のようになっている英語教育ですが、英語ができるとカッコいいと思われる理由に日本人の欧米文化への憧れ、主にアメリカやイギリスへの憧れがあります。 世界中の人とコミュニケーションが取れるのもそうですがやっぱり漠然とした「カッコいい」が先に来るもんなんですよね。いまでこそ憧れの米英ですがかつては米英が敵であり英語という言語そのものがにらまれていたこともあるンンですよ!! いつだと思いますか? いつ?なぜ英語が敵性言語に?英語教育の行方やいかに。 それは第二次世界対戦中です。 とはいってもこのころはもう英語教育が始まっていました。 今ほどコミュニケーション重視ではなく「英語の論文が読めるようになる為の英語教育」でした。 それでも英語は英語なのでにらまれるんですよ。 戦争中といえば真っ先に浮かぶ合言葉のひとつに「鬼畜米英」があります。 いってしまえばアメリカとイギリスが憎いってことです。 先ほども書いた通り、この段階ではすでに英語教育ははじまっていたんですよ。 じゃあ、どうなったとおもいますか?結論だけ先に話しますね。 英語教育続行です!!やってました!!思いっきりやってました!! なんと英語教育やっていたんです。敵国の言葉ですがやっていたんです。 もっと言うと、敵国だからこそやっていたんですよ。 資格などの試験のとき、相手(試験)がどんな問題を出してくるのか確認しますよね。 過去問を解いてみたり出題傾向を確認してみたり。敵を知るってやつですね。 それをするのとしないのではかなり違いが出てきます。 ま、日本は負けたんですけどね。 実際に海軍兵學校や旧制中学などの所謂エリート校では英語教育は行われておりました。 国会でも時の内閣総理大臣が世間の「敵国の言葉である英語の教育は取り止めるべき」という民衆の主張にたいして 「英語教育は戦争において必要である」