♪とんとんとんからりんと隣組♪ きいたことありませんか?? 隣組の歌ではなくともドリフの大爆笑など替え歌が沢山ありますね。 隣組って果たしてどんな組織なんでしょうか。 隣組ってそもそも何?? 隣組というのは戦争中にあった組織のひとつです。 今で言うところの自治体に近いものですが、当時と今の違いはその相互監視能力です。 国家総動員法と共に制度化されました。 1組、5世帯から10世帯で構成されておりその中から組長が選ばれます。 定期的に常会と呼ばれる会合が開かれました。 場所は会長の家や銭湯などメンバーが集まれば基本どこでも行われていました。 この常会が細分化されていたのはご存じですか? 主婦のための婦人常会、青年のための青年常会などその人と役割に応じて集まり常会を行っていました。 戦争初期はまだ男手があったのですが戦争中盤あたりから男性は皆戦地に行ってしまい男手が少なくなりました。それもあってか隣組の組織を支えているのは専ら女性と子供です。 もっと具体的に言いましょう。 今の学校制度と照らし合わせると小学校高学年は疎開、中学生は勤労奉仕にいってしまいます。となるとこの女性というのは結婚をした女性、そしてその子供しかも小学校低学年までの年齢の子供たちです。 そんな人たちが隣組、そして国家の生活運営を支えていました。 隣組って女と子供でどんなことやるの?? 隣組をささえているのは女と子供です。 ですが彼等はどんなことをしていると思いますか?? 体力仕事や軍事的な仕事はできない筈。となると何をやっていたのでしょう。 役所の指示の確認 出征軍人の見送り 物資の配給切符の分配 資源の回収 バケツリレーなど訓練 役所の指示の確認 役所から来る防空法の確認、そして資源回収や配給の日程など様々な情報を隣組を通して受け取っていました。方法は常会の他にも回覧板で伝えるという方法もありました。 出征軍人の見送り 戦争初期は派手に行われていた出征軍人の見送りあれを企画運営するのも隣組です。 場合によっては壮行会を開いたりもしていました。 戦争後期は見送りこそ地味になってしまいましたが見送りに隣組の人たちがいたことには変わりません。 物資
日本にすんでいると戦争=太平洋戦争戦争を指すことが殆どです。 ですが日本以外の国、外国では当たり前ですがそうとは限らないんですよ。 湾岸戦争やベトナム戦争、イラク戦争だってあります。 日本も太平洋戦争で敗戦するまで日清戦争や日露戦争をやっていたんです。 その話もふまえてご紹介します。 赤紙ってなに?断るとどうなるの?? まだ赤い赤紙 赤紙ってきいたことありますか召集令状です。 戦争にいく兵士が足りなくなった時に臨時で(急遽)兵士を用意するための通知書です。 実は日本は第二次世界対戦の前にも日清戦争、日露戦争を戦ってきました。結果は勝利です。勝ったのですがそれなりの反省点も出てきました。 それは、兵士の確保です。前線に行く兵士が足りなくては戦争が成り立ちません。 戦況の悪化や戦場の拡大(増加)で日本軍にもともといた兵士では足りなくなってしまった時、臨時でひとを補給せねばなりませんでした。 そこで各家庭に届く紙が赤紙です。 紙が赤いので赤紙と呼ばれていました。 もちろん拒否権はあります!!!といいたいのですがそんなわけありません。 赤紙の拒否権なんてものは存在しません。 もし拒否して逃げたりした場合それこそ隅々まで追い回されます。そして 捕まります。 この赤紙が渡されるとき「おめでとうございます」のひとこととセットで地元の役場の方が運んでくれます。 もし「おめでとうございます」と言われたら、もし役場のひとにあったら。 戦争にいくしかないです。 みんなに「○○君!万歳!!」と 言われながら見送られなければなりません。 そんな、時代でした。 赤紙は赤だけじゃなかった?様々な召集令状! 戦争中の召集令状というと赤紙のイメージがありますが実は赤だけじゃないんですよ!!! まずはピンク。ピンクの召集令状の名前は、赤紙です 。 実は赤紙がただピンクになっただけなんです!!赤紙がピンクになったのは太平洋戦争のころ。物資不足が原因でこうなってしまいました。内容と役割は色が濃い赤紙と同じです。 白い紙もありました。その名も白紙。 これは徴用令状です。 戦争には行かないが軍需工場での勤務など国のために働くために召集されることを意味してい